磐梯山温泉&川治 旅行記 その⑥(日光金谷ホテル、帰宅へ)

磐梯山温泉&川治 旅行記 その⑥(日光金谷ホテル〜帰宅へ)

令和6年(2024年)3月28日~30日

takachan

(3月30日つづき)

帰路は第一いろは坂を下る。ランチをいただく  「日光金谷ホテル」へむかう。

第一いろは坂

う 坂(24カーブ)

女 人 堂

途中、女人堂という祠わきを通過。昔は女人禁制の 山で、女性はここまでしか登れなかったという。

モンキーマジックの音がする道路、時速40kmで 走ると聞こえてくるというが、バスでは、車高が高いためか聞こえないようだ。

「田母澤御用邸記念館」は大正天皇がたいそう気に 入られて度々滞在されたところ。

田母澤御用邸記念館
-ネット検索-

同 上

同 上

右手に、神 橋

神 橋

日光金谷ホテル 入口

日光の名所の一つ、「神橋」わきの道を上がって 「日光金谷ホテル」に到着。由緒ある外観、内観をしばし拝見してまわる。さすが格調の高さを感じる。

日光金谷ホテル、外観

借景に、男体山
(逆光気味ご容赦)

日光金谷ホテル」は、かつては外国人専用ホテルとして作られた。アインシュタインフランク・ロイド・ライト、ヘレンケラーなどが滞在した記録があるということだ。

日光金谷ホテル、フロント

著名人の宿泊記録
-拡大してご覧ください-

同 上

ホテルロビー

知人のOS氏のおじいさまがこのホテルの設計に携わられたとのことだ。日光金谷ホテルの下に「日光物産」というお土産屋があって、OS氏の父君が経営していたとのこと(OS氏の実家)「ひしや」という 羊羹屋が美味しいよとも

いただくランチのコースは、そら豆のスープに、  パン🍞ニジマスのソテー;ビール🍺で乾杯! 美味しい‼️ 会場のお部屋の、壁~天井の装飾も 素晴らしい。

レストラン会場

そら豆のスープ

パ ン

ニジマスの、ソテー

デザート&コーヒー

レストランより、中 庭

天 井

ホテル内ショップ等を見学・・・、日光金谷ホテルをあとにする。

(参考)客 室
-ネット検索-

ショップ

百年ライスカレー

日光彫り

バスに戻る

食後の散策タイムには、お土産コーナー(日光カステラ(金箔ぬり)ほか)を物色。

輪王寺」方面へちょっぴりウォーキング。杉並木の木立まで足を延ばしてから戻る。

日光真光教会

輪王寺方面

輪王寺付近の、杉林

バスに乗車、帰りの道路🛣️はすごい人出で渋滞中。「神橋」周辺は観光客であふれている状態だ。

海外からの観光客も、、

改めて、神 橋
-ネット検索-

「日光彫り」は「引っかき」という手法で作るそうだ。日光名物は、ほかに「干瓢(かんぴょう)」  ゆば(湯波)」。ちなみに京都では(湯葉)と書く。作り方(すくい方)が違うそうだ。それから「水羊羹」(OS氏推薦のひしや)、杉を使った「お線香」、、

高速(日光宇都宮自動車道)に入り、一路 宇都宮へ。

高速で、宇都宮へ

高速から見える「日光街道(例幣使街道)」の杉並木。かつて日光から京都へ杉を運んだ街道だ。

日光杉並木
-ネット検索-

~~宇都宮に到着。K運転手さん、Sガイドさん  有難うございました!

宇都宮では、路面電車(ライトライン)が昨年(R5.8)開通している。宇都宮駅ビルのタリーズで休憩。

やまびこに乗車し、帰京。楽しかった!!     また、良い旅を!

つづく、次回その⑦(面白 写真編) 

takachan