令和6年(2024年)9月11日〜14日
takachan
(9月14日つづき)
大歩危 小歩危峡をあとにし、県境を超えて昼食に 讃岐うどんの名店「郷屋敷」を目指す。
この辺りの民家の屋根には、鯱鉾ならぬ「鴟尾 (しび)」がついている。これは「火除け」のまじないで、もともと寺院や仏殿などの建物に使用されてきたもの。
鴟尾(写真は唐招提寺-ネット検索-)
「池田大橋」を渡る。橋近くに池田高校グラウンド(野球場🏟️、サッカー⚽️場)「池田ダム」がある。この辺りは「四国のヘソ」と言われる四国の真ん中にあたる。
「池田ダム」からは香川県へも水が引かれている。
高速道路にのって一旦愛媛県に入る。「紙の街」といわれる地区で「エリエールタワー」という207mの煙突🏭が見えている。
海から見たエリエールタワー(ネット検索)
川之江ジャンクションから、香川県高松方面へ向かう。香川県「豊浜」のサービスエリアで休憩。特産のオリーブ🫒で作るハンドクリームを売っている。
「豊浜八幡宮」には故大平正芳氏の銅像がある。 「三豊市」はぶどう🍇の産地。高速道路の看板に 描かれているマンガは、高知出身の「はらたいら」の作。一面の茶畑が広がるお茶どころだ。
「高松城址」でひらかれるお茶会は有名。善通寺市は「弘法大師」誕生の地。「善通寺」は七十五番札所。
この辺りには「讃岐富士🗻」といわれる「飯野山」をはじめとした円錐形の三角の山がいくつも見える。これには地質学的な理由があり、風化浸食されやすい花崗岩の上にされにくい安山岩がのった地形だ。
丸亀市は「うちわ」の産地。かつては商売用のうちわの需要の大半を担っていた。
「坂出市」に入る。香川県には「ため池」が14000ヶ所もある。「ため池」は香川県に雨が少なく、又 ダム湖ができない地形のため、ダムの代わりに人工的に作られてきたものだ。
「高松港🛥️」はかつて四国の表玄関だった。 (連絡橋ができる前、宇高連絡船の時代)
「女木島」には「桃太郎伝説」がある。(岡山にも「桃太郎伝説」があり) 桃太郎サミットの結果、 「きび団子が岡山産」ということもあって、 「岡山60:香川40」と いう勝負になっている。 「屋島」のシルエットが見える。
「讃岐うどん」の名店「郷屋敷」が近づく。
Ⅰ色さんのうどん話から、「丸亀製麺」は実は香川県内には店がない。(実は「丸亀製麺」は兵庫の会社)「丸亀製麺は高いよ」というのが香川県人の意識。「替え玉が150円もするなんて」(香川では50円) 。
讃岐うどんは、夏季は塩分が若干多い。「ぶっかけ」うどんは「濃いだし」「かけ」うどん「普通のだし」
また「讃岐うどん」は麺が長いのが特徴、なので麺を箸で上へ持ち上げないようにとのアドバイス。 Ⅰ色さんは香川県出身とのこと。
「郷屋敷」に到着。「古民家」のお店だ。
(拡大してご覧下さい)
ビールで乾杯🍻、さっそくいただく。こしのある うどんが美味しい😋。
民家の中庭もなかなか風情がある。
別棟(蔵?)では地元の写真家「二宮博之氏」の写真展開催中、ご本人の解説で見学をさせていただく。 瀬戸内海シリーズなどの作品は、「和紙に印刷」した写真ということで、とても柔らかい味がある。なるほどこういう手法があるんだな、という発見。絵葉書を記念にいただく。
(いただいた絵葉書)
(同 上)
このあとは、高松市内の「栗林(りつりん)公園」へ。
志度町は「平賀源内」誕生の地。「土用丑の日には うなぎ」という習慣は、源内の言葉に由来する。
「鳴門の渦潮」は今回のツアーには入っていないが、渦はいつも必ずあるとは限らない点に要注意。春秋の「大潮」の時期にもっとも大きな渦が見られる。
鳴門の渦潮(ネット検索)
「栗林公園」に到着。広さは25万坪(ゴルフ場並)
昔はそれこそ「栗林🌰」だったが、今は栗🌰の木は数本で「松」が多い。これは松平の殿様の命令を 家来が聞き違えたため、、、という。イガグリが頭に当たって、怒った殿様が「栗を切ってしまえ」ということで、、、切ったあとどうするかご指示をあおいだところ「しばらくは待つが良かろう」と。これを家来が勘違いして「松」を植えたと。(ホントかよ?)
Ⅰ色さんの解説で公園内を巡る。
インバウンド客の すがたも多数。
様々な形の、松の木、、、
飛来峰(小高い丘)からベストショット!
(拡大してご覧下さい)
栗林公園をあとにして、高速で「瀬戸大橋」に入る。この橋は「鉄道併用橋」だ。
(スマホGPS)
右手には、瀬戸内海で「淡路島」に次ぐ大きさの 「小豆島」。ここは「 二十四の瞳」の舞台でもあり、近年「魔女の宅急便」実写版のロケ地になった。
二十四の瞳 映画村(ネット検索)
魔女⁉️(ネット検索)
左手は夕日🌅の強烈な逆光、瀬戸内海の幻想的な 景色が拡がる。
(逆光ご容赦)
あっと言う間に「岡山県」入り。
「瀬戸大橋」は、逆に本州から四国に向かう方が橋を一望できますよ、とⅠ色さん。
瀬戸大橋(ネット検索)
同上 鉄道橋(ネット検索)
瀬戸大橋路線図(ネット検索)
本州四国連絡三橋路線図(ネット検索)
清水宗治が城主だった「備中高松城」秀吉の水攻め、当時の土嚢、石垣跡が残っている。「津山」は桜🌸の名所として有名、、、
「岡山市」に入る。通りかかったサッカー場はJ2の「ファジアーノ岡山」vs「愛媛FC」の試合開始前で、赤🟥い「岡山」のユニフォーム姿のサポーターで大混雑。(この試合の結果は、岡山3-0愛媛でした。& 12月7日 ファジアーノ岡山は J1昇格を決めました❗️)
DAZN
Ⅰ色さんから「カツオの最も美味しい時期は海水温の低い冬です。紅葉🍁の季節もお勧めです」と、四国再訪のお誘い。
それにしても、Ⅰ色さんの「知識量」とその「話術」には脱帽だ‼️ 有難うございました!
のぞみ🚄に乗車、ビールで乾杯!お弁当🍱をひろげて、一路品川へ。
おまけ
ここで「二十四の瞳」の映画ポスターを、
高峰秀子主演 1952年作品
田中裕子主演 1987年作品
「魔女の宅急便」(実写版 2014年)の予告編を、、、小豆島の風景を見ることができます。
「魔女の宅急便」(アニメ版 1989年)の画像を。
主題歌の「ルージュの伝言」(松任谷由実)をどうぞ、、、 街並みのモデルはクロアチアの美しい都市「ドブロブニク」です。takachanもかつて出張で行ったことのある都市です。その話はまた別の機会に、、、
楽しい旅だった!また良い旅をしよう!
四国旅行記 完
次は、台湾🇹🇼旅行記(2000年)を準備中です。
自宅マンションスケルトンリフォーム体験記も是非 ご覧ください。
takacnan