令和6年(2024年)8月15日~17日
takachan
(8月16日つづき)
朝食休憩後は、妙心寺を拝観する。妙心寺は建武4年(1337年)創建の、臨済宗妙心寺派大本山。妙心寺派は臨済宗の最大宗派で、寺院の数は全国3,800ヶ所を超えるという。妙心寺の境内にある塔頭寺院も46か所を数える。石庭で有名な龍安寺も、妙心寺の域外 塔頭寺院とのことだ。
*塔頭(たっちゅう):禅宗寺院で祖師や高僧の死後その弟子が師の徳を慕って、大寺、名刹に寄り添って建てた塔や庵などの少院。やがて禅宗以外の宗派でも類する塔などを建立するようになった。(ウィキペディア)
花園会館から、放生池わきの近道を通って妙心寺の 境内へ。
法堂では、ちょうどお盆のお精霊送りの法要が行われている。
法堂内の天井には、狩野探幽による雲龍図が描かれている。ここも撮影禁止のためネット検索から、、、
法堂のわきには、万一に備えて消火用の放水機も設置されている。
一旦花園会館へ戻って、おうどんの昼食をいただく。
午後からは、妙心寺の塔頭寺院の「退蔵院」を拝観させていただく。「退蔵院」は応永11年(1404年)の建立で、画聖の狩野元信が作庭した枯山水庭園の 「元信の庭」が有名だ。
枯山水と言いながら、緑が配置され庭の背景には常緑樹を植えている。いかにも画家が作庭したお庭、と 案内の方からの解説。
方丈(本堂)には、国宝の「瓢鮎図」(ひょうたんなまずの図)が飾ってある。といってもこれは精巧な 模本(レプリカ)で、本物は京都国立博物館にあるとのこと。「小さな瓢箪で大きな なまずをいかに捕まえるか・・・」という禅の問題。
一見不可能とも思えるこの問いかけに、京都の高僧31人の賛(回答)が上に並んでいる。ちなみに昔はナマズを「鮎」と表記していたと。「鯰」の字は後世のものだそうだ。今日でも、捕らえどころのない人のことを「瓢箪なまずのような奴だ」という。
茶席の「大休庵」に上がらせていただき、一服の茶を頂戴する。
*ちなみにtakachanは祖母が表千家の師範で、 学生時代にお点前を習いました。 (もうすっかり忘れてしまいましたが・・・)
退蔵院を辞し、妙心寺の広い境内にもどってしばし 散策をする。
塔頭寺院の多くは非公開となっている。その門構えだけを、いくつか、、
夕日もだいぶかたむいてきた。このあたりで戻ることにする。
放生池には鷺の姿が、、、