磐梯山温泉&川治 旅行記 その②(磐梯山温泉ホテル)

磐梯山温泉&川治 旅行記 その②(磐梯山温泉ホテル)

令和6年(2024年)3月28日~30日

takachan

3月28日つづき

福島県は「会津地方」「中通り」「浜通り」の3エリアに分けられる。バスは中通りから、会津地方へ。

中通りにある郡山市は人口34万人。デパートがあるのは現在郡山市だけとのこと。(三越系の うすい百貨店)

安達太良山」が右手前方に見えてきた。標高1700m。スキー⛷️場があり、秋の紅葉🍁🍂が特に有名だ。「東京には空がない・・・」という高村光太郎の「智恵子抄」でも有名。会社の山岳会で安達太良山に登ったのはもう何年前になるか・・・。

安達太良山
-ネット検索-

安達太良山の、見事な紅葉
-ネット検索-

日本百名山深田久弥著より:・・・二本松から 眺めた安達太良山、それを歌った高村光太郎の詩が、この山の名を不朽にした。

智恵子は東京に空が無いといふ、ほんとの空が見たいといふ。 智恵子は遠くを見ながら言ふ。阿多多羅山の山の上に 毎日出ている青い空が智恵子のほんとの空だと言ふ。・・・

阿武隈川が近い。外気温は9℃。猪苗代町に入り、中山峠の五つのトンネルを抜ける。ここは鉄道も  スイッチバックをする急坂。

猪苗代湖」は周囲41km 。5つ目のトンネルを 抜けるといよいよ磐梯山が見えてくる。標高は1816m。磐梯山は噴火🌋の跡が生々しい山だ。

猪苗代湖(空撮)右上に磐梯山
-ネット検索-

雪をかぶった、磐梯山
-ネット検索-

同 上

日本百名山深田久弥著より:・・・磐越西線の 汽車が山地を通って中山トンネルを抜け出た時、不意に眼の前に現れる猪苗代湖の明るい風景におどろくと同時に、旅客はその傍らに立つ磐梯山の雄姿に、思わず声をあげずにはおられないだろう。・・・

陽がさしてくる。猪苗代ICから国道49号に入る。 野口英世博士の出身地がこの近く。

Aさんによると、このあたりでは朝食に「朝ラー: (喜多方ラーメン)」を食べるのが流行っていると。

喜多方ラーメン
-ネット検索-

「ネギそば(ネギが箸代わり)」「わっぱ飯」も有名。ホテルでは是非召し上がってとのこと。

道のわきには、残雪が多く見られるように、、、、、蕗のとうもまだ頭をだしていない。

車窓から見る、残雪

星野リゾート磐梯山温泉ホテルに到着。     星野リゾート内の「Aランク」ホテルだ。

大きな「赤べこ」の飾付けが出迎えてくれる。

赤べこの、飾り台

同 上

磐梯山温泉ホテル、(冬季の状況)
-ネット検索-

ロビーから見える隣接の「ねこまスキー⛷️場」は ハゲちょびん状態で、一部エリアのみの稼働状況。

ねこまスキー⛷️場(ゲレンデ図)

現在、ハゲちょびん状態

同 上、山頂へ向かうリフト

同 上

客室はなかなか広くて快適だ。

-ホテルHPより-

夕食はビュッフェレストラン「kisse-kisse」にて、星野リゾート風バイキング方式。ロ万(ロマン)の冷酒で乾杯!美味しい。

わっぱ飯、天ぷら、そば、、(ホテルHP)

ビーフステーキ(ホテルHP)

焼きたてビーフステーキ、茹でたてのお蕎麦、わっぱ飯、各種サラダ、焼売、唐揚げ、カレー、蕎麦ぜんざい、、、昨年の青森屋ほどではないものの、good!

ビーフに、お蕎麦に、わっぱ飯、蕎麦ぜんざい、、、

サラダ、唐揚げ、えびチリ、焼売、、、

ホテルHPより

「お写真撮りましょうか?」のさりげないサービスも。やはり従業員は若手で揃えている。それにしても、、、食べ過ぎ気味。

温泉「朱嶺の湯」に入る。湯船にリンゴ🍎🍏が プカプカ。露天風呂が心地よい!

外国人も多数、白人も中国人も(台湾からか)ベトナムからも?

朱嶺の湯の、露天風呂(ホテルHP)

風呂上がりにビール🍻で乾杯!

お土産品コーナーで、地元 磐梯町のお酒「栄四郎」の小瓶と、「会津塗」のぐい飲みを購入。 

お土産品コーナー

会津塗の、ぐい飲み
-ネット検索-

ホテル内を散策しながら、お部屋へもどる。

ホテルから、スキー場ゲレンデへの通路

同 上、さすがに冷える

ゆっくり、休む

つづく、次回その③(猪苗代湖、大内宿)

takachan